京都・北白川での静かな始まり

わたくしたちは、2009年、慈照寺銀閣のふもと京都・北白川の地に、ショコラトリー『牟尼庵(むにあん)』として創業しました。

シェフ・ショコラティエールでもある創業者が若かりし頃、フランス人の友人からひっそりと受け継いだ家庭的なトリュフ・オ・ショコラのレシピが、他にはない独創的なものだったので、それをもとに「牟尼庵トリュフ」としてラインナップを揃え、9坪ばかりの小さな工房で慎ましやかに作り始めたのが原点です。

2022年のリブランディングを経て、現在に至るまで、わたくしたちは『MUNIANKASSHOKU〈ムニアンカッショク〉』として、限られた女性の職人たちが生み出す唯一無二のショコラたちを、日々静かにご紹介しています。

In 2009, we were founded as a chocolate shop "Munian" in Kitashirakawa Kyoto, at the foot of Ginkakuji Temple.

When our founder, who is also a chef chocolatiere, was young, she secretly inherited a homemade truffe au chocolat recipe from a French friend.
The origin of the line-up is "Truffe MUNIAN" and started to make it modestly in a small workshop.

And now, since 2022, we are "MUNIANKASSHOKU", introducing one and only chocolates created by only 3 chocolatieres from the cultural center of Japan, Kyoto & Ginza.

《MUNI》に込めた想い

── 修行僧のように黙々と
── 多くを語らず淡々と

《牟尼》という言葉の語源は、サンスクリット語の「muni」。
仏教用語の一つで「沈黙の行を修する人」という意味があります。

トリュフをはじめとする、当ブランドの唯一無二のショコラたちは、すべて職人の繊細な手作業によって作られています。
雑念を払い、静かに澄んだ心持ちでショコラと向き合うその時間が、《牟尼》の精神そのものです。

── Quietly like a monk in training
── Calmly without speaking much

The word “MUNI” is derived from the Sanskrit word.
In one of the Buddhist terms, it means "a person who completes the practice of silence."

Our one-of-a-kind chocolates, including truffles, are all delicately handcrafted.
The time spent clearing away distractions and facing chocolate with a calm and clear mind is the very spirit of MUNI.

ふたつの《AN》が醸すもの

9坪の小さな工房から始まったショコラトリー。
おかげさまで多くのお客様にご愛顧いただくようになった今でも、御所南の工房はシンプルかつミニマムで、職人たちが静かに生業をなす《庵》です。

そんな工房で、ショコラティエールたちはお互いの《案》を持ち寄り、日々継承と創造を繰り返し切磋琢磨しています。

箱庭のような《庵》で、職人たちの《案》が化学反応を起こすことで、比類ないショコラたちが生み出されます。

Chocolatery started from a really tiny workshop.
Thanks to the patronage of many customers, the workshop in Gosho Minami is still simple and minimal, and is a "hermitage"(pronounced AN in Japanese) where the craftsmen work quietly.

In such a workshop, two generations of chocolatiers bring together their “plans”(also pronounced AN in Japanese) and work hard to pass on and create new ones everyday.

In the hermitage, which is like a miniature garden, the craftsmen's plans cause reactions to create unparalleled chocolates.

《KASSHOKU》が魅せるおいしさ

皆さまご存知の通り、おいしいショコラは、ダークブラウンの美しい艶やかさを見せてくれます。
その深い色と、ショコラの持つ奥深さに敬意を表すため、職人たちは《暗褐色》という言葉をブランドコンセプトに冠しました。

当ブランドのショコラたちは、一見すると華やかではありませんが、《暗褐色》に輝くおいしさを秘めています。
静かで無骨な《暗褐色》の表情から、底知れないショコラの世界を覗いてみてください。

As you all know, delicious chocolate shows a beautiful luster of dark brown.
In order to pay tribute to the deep color and the depth of chocolate, craftsmen added the word “dark brown”(pronounced ANKASSHOKU in Japanese) to the brand concept.

At first glance, our chocolates are not gorgeous, but they have a “dark brown” glowing deliciousness.
Take a peek into the bottomless world of chocolate from the quiet and rugged “dark brown” expression.

ブランドロゴについて

はじまりの《MUNI》と《KASSHOKU》への想い。

それらを《AN》で融合して生まれた当ブランド。

右上に伸びるように重なり合う2つの円は、看板商品であるトリュフの丸さをモチーフとし、2つのコンセプトが融合しながら未来へと膨らんでいくことを表します。

また、2つの円を接点が一つになるまで離すと、末広がりの8や∞(無限大)の記号になります。
皆さまとのご縁が末永く続きますようにと願いを込めました。

The beginning “MUNI” and thoughts on “KASSHOKU”.

This brand was born by fusing them with "AN".

The two overlapping circles extending to the upper right represent the roundness of our truffle as a motif, and represent the fusion of the two concepts as they swell into the future.

Also, if you separate the two circles until their points of contact become one, you will get a symbol of 8(lucky number symbolizing prosperity in Japan) or ∞ (infinity).
I hope that the relationship with you will continue forever.

「牟尼庵クラシック」について

2024年5月より、「あのときの牟尼庵トリュフ」をもう一度皆さんにお披露目すべく、『牟尼庵 -CLASSIC-』が始動しました。

これまで制作してきた数々の懐かしい商品たちから厳選し、現在のショコラティエールの感性で再度息を吹き込んで、ホームグラウンドである京都を中心にご紹介してまいります。

詳しくはこちらをご覧ください。